もっと身近に!在宅医療・訪問看護の役割と活用メリット

高齢化が進む日本では、住み慣れた自宅での療養や介護を希望する方が増えています。
そんな中で注目されているのが「在宅医療」と「訪問看護」です。

「病院に通うのは大変」「家で過ごす時間を大切にしたい」

――こうした思いに応える在宅サービスには、どんな役割があるのでしょうか?
この記事では、在宅医療と訪問看護の基本、活用するメリット、沼田市での利用方法などをわかりやすくご紹介します。


■ 在宅医療と訪問看護の違いとは?

「在宅医療」とは、医師が自宅を訪問して診療や治療を行う医療サービスのことです。定期的な健康チェックから、慢性疾患の管理、終末期ケアまで幅広く対応します。

一方「訪問看護」は、看護師や理学療法士などの専門職が自宅を訪れ、医師の指示のもとで医療的なケアやリハビリ、療養上のサポートを行うサービスです。

  • 医師が来て薬の処方や診察を行う → 在宅医療
  • 看護師が来て点滴や清拭、褥瘡(じょくそう)のケアを行う → 訪問看護

と覚えるとイメージしやすいでしょう。


■ どんな人が対象?受けられるサービスは?

在宅医療・訪問看護は、以下のような方々が対象となります。

  • 病院への通院が困難な高齢者や障害のある方
  • 退院後の療養が必要な方
  • 緩和ケアや看取りを希望する方
  • 医療機器(酸素・胃ろうなど)を使って生活している方

受けられる主なサービスは次の通りです。

【在宅医療】

  • 定期的な訪問診療
  • 緊急時の往診(24時間体制の医療機関もあり)
  • 終末期ケア(自宅での看取りを希望する場合など)

【訪問看護】

  • 血圧・体温・脈拍などの健康チェック
  • 点滴や服薬管理
  • 排泄・入浴・清拭の介助
  • リハビリや精神的なケア

医療と介護の“架け橋”として、安心して自宅での生活を送るサポートをしています。


■ 在宅医療・訪問看護のメリットとは?

在宅医療や訪問看護を利用することで、以下のようなメリットがあります。

  1. 住み慣れた自宅で療養できる安心感
    → 環境が変わらないことで、認知症の方の不安軽減にもつながります。
  2. 家族の負担軽減
    → 看護師や医師が自宅で対応するため、病院の付き添いなどの負担が軽くなります。
  3. 緊急時の対応が可能
    → 24時間対応の体制を整えている医療機関であれば、夜間や休日の急変にも備えられます。
  4. 医療・介護の連携がスムーズ
    → ケアマネジャーや訪問介護、訪問入浴などとの連携で、包括的な支援が受けられます。

■ 利用の流れと費用について

在宅医療や訪問看護を利用するには、まずはかかりつけ医や地域包括支援センター、ケアマネジャーに相談するのが第一歩です。

【基本的な流れ】

  1. 相談・情報収集
  2. 医師による診察(在宅医療の必要性の確認)
  3. 訪問看護ステーションの選定
  4. 利用契約・サービス開始

【費用の目安】

  • 在宅医療:医療保険適用(1~3割負担)
  • 訪問看護:介護保険または医療保険適用
    ※負担割合や上限は、介護度や年齢、収入などにより異なります。

■ 沼田市で在宅医療・訪問看護を受けるには

群馬県沼田市では、地域に根ざした訪問看護ステーションや在宅医療を行うクリニックが複数あります。

大誠会グループでは、訪問診療・訪問看護のほか、訪問介護の事業所もありますので、多職種が連携して住み慣れた場所での生活を見守ることができます。経験豊富な医師・看護師・介護士が、ご本人やご家族の状況に寄り添いながら、安心して自宅で過ごせる環境づくりをサポートします。


■ まとめ|「通う」から「来てもらう」医療へ

在宅医療や訪問看護は、本人の希望や家族の思いに寄り添いながら、「暮らし」と「ケア」をつなぐ大切な役割を果たします。

「いつか必要になるかもしれない」と感じたら、早めに相談して情報を集めておくことが大切です。
一人ひとりに合った“自宅での暮らし”を一緒に考えてみませんか?

\ お困りの方はお気軽にお問い合わせください /
医療法人大誠会内田病院 地域医療連携室

TEL)0278-24-5329

大誠会の介護サービスはこちら

久仁会の介護サービスはこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次