「要支援2」と聞いて、具体的にどんな状態を指すのかイメージできる方は少ないかもしれません。
要支援2は、介護保険制度における要介護認定のひとつで、まだ自立はしているものの、日常生活の一部に支援が必要な状態を指します。この記事では、「要支援2」の状態や受けられる支援、沼田市での具体的なサポートについてわかりやすく解説します。
要支援2の状態とは?
要支援2は、要支援1よりも日常生活の支援の必要性が高くなった状態です。
例えば
- 買い物や調理、掃除などの家事が一人では難しい
- 転倒のリスクが高くなり、移動に不安がある
- 認知機能にやや低下が見られる
- 入浴や排せつなどは基本的に自立しているが、少し見守りや助けが必要
要支援2で利用できる主なサービス
要支援2に認定されると、介護予防サービスや地域支援事業を利用することができます。代表的なサービスには次のようなものがあります。
- 通所型サービス(デイサービス)
リハビリやレクリエーション、入浴などのサポートが受けられます。 - 訪問型サービス(ホームヘルプ)
掃除・洗濯・買い物など、日常生活の支援が受けられます。 - 介護予防リハビリテーション
体力の維持・向上を目的とした運動プログラムなど。 - 配食・見守りサービス(沼田市地域支援事業)
一人暮らしの高齢者や日中独居の方を対象に、安否確認や栄養支援が行われます。
利用までの流れ
要支援2の認定を受けた後は、地域包括支援センターの職員と一緒に、介護予防ケアプランを作成してサービスを利用します。
沼田市では、各地域にある地域包括支援センターが窓口となり、高齢者の生活全般をサポートしています。
▶ 沼田市の地域包括支援センターはこちら
沼田市ホームページ:地域包括支援センター
要支援2と診断されたら…家族にできること
家族が「要支援2」の認定を受けたとき、将来への不安や心配が湧いてくることもあるでしょう。
しかし、この段階から支援を受けていくことで、介護が必要になる状態をできるだけ先延ばしにすることができます。
- ご本人のやる気や意欲を引き出す声かけ
- デイサービスなどの利用を前向きに勧める
- 自宅での転倒防止対策など、環境整備を進める
など、身近なことから支え合いを始めてみましょう。
要支援2の段階では、「前より疲れやすくなった」「家事のペースが落ちた」など、小さな変化が日常にあらわれがちです。ご本人自身は“まだ大丈夫”と思っていても、周囲が「少し心配だな」と感じる場面が増えてきます。
早めに支援を受けることで、無理なく自立した生活を続けることができます。
沼田市でのサポート体制
群馬県沼田市では、地域包括支援センターを中心に要支援者へのサポートが整っています。
介護予防教室や訪問指導、相談窓口の利用など、さまざまな支援が用意されています。
大誠会・久仁会では、要支援の方も安心して利用できるデイサービスや訪問介護を提供しています。状態の変化に合わせた個別対応を大切にし、ご本人とご家族が納得できる形で支援を行っています。
見学・相談も随時可能ですので、お気軽にお問い合わせください。
▶ 詳しくはこちら
まとめ:早めの支援が自立を支える第一歩
「要支援2」は、介護が本格的に必要になる前の大事な時期です。
適切なサービスを利用することで、ご本人の自立を守りながら、家族の負担も軽減することができます。
介護は、家族だけで抱え込まず、地域全体で支え合うもの。
その第一歩として、要支援2の段階からのサポートがとても重要です。
\ お困りの方はお気軽にお問い合わせください /
医療法人大誠会内田病院 地域医療連携室
TEL)0278-24-5329
コメント