年齢を重ねると、今まで普通にできていたことが少しずつ難しくなってくることがあります。
「まだまだ元気だけど、ちょっと手助けが必要かも…」と感じたときに該当するのが、「要支援1」の状態です。
本記事では、「要支援1」とはどのような状態なのか、どんなサービスを利用できるのか、そしてその活用方法について、わかりやすく解説します。
「要支援1」とは? ― 介護の入り口にあたる状態
「要支援1」とは、介護保険制度の中で「要介護」には該当しないものの、日常生活の一部に支援が必要な状態を指します。
たとえば、
- 掃除や買い物などが少し大変になってきた
- 転ばないように誰かの見守りがあると安心
- 料理やゴミ出しを一人でこなすのが少し不安
といった場面が増えてきた場合、「要支援1」に該当する可能性があります。自立して生活する力はまだしっかり残っているものの、今後の生活を見据えて支援が始まる「予防的なケア」の段階です。
要支援1の認定を受けるには?
- 市区町村の窓口で申請
- 訪問調査・主治医の意見書をもとに審査
- 介護認定審査会により判定・通知
認定されると「介護予防サービス計画(ケアプラン)」を作成し、必要なサービスを選んで利用することができます。
要支援1で利用できる主なサービス
要支援1では、主に「介護予防サービス」を利用できます。利用頻度の目安も交えてご紹介します。
1. 介護予防訪問介護(ホームヘルプ)
- 内容:掃除、洗濯、調理、買い物代行などの生活援助
- 頻度:週1〜2回が一般的
2. 介護予防通所介護(デイサービス)
- 内容:入浴、食事、リハビリ、趣味活動など
- 頻度:週1〜2回ほど利用する方が多いです
3. 介護予防訪問看護
- 内容:体調管理、服薬指導、軽い医療処置など
- 対象:医師の指示がある場合に利用可
4. 介護予防リハビリ(通所リハビリ)
- 内容:作業療法・理学療法士による機能訓練
- 目的:筋力やバランス感覚の維持・改善
5. 福祉用具貸与(レンタル)
- 内容:手すり、歩行器、シャワーチェアなど
- 利用の条件:日常生活動作の一部に支障がある場合
地域包括支援センターとケアマネジャーのサポート
「要支援1」の方のケアプラン作成は、地域包括支援センターの職員(主任ケアマネジャーなど)が担当します。
どのサービスが自分に合っているか、どこに申し込めばいいか…といったことも、丁寧に相談できます。
在宅生活をサポートする身近な味方
「要支援1」はあくまで“軽い支援”が必要な状態です。
しかし、そこで適切なサポートを受けることが、将来の要介護リスクを防ぐ第一歩になります。
私たち大誠会グループでも、要支援の方に向けたデイサービスや訪問サービス、リハビリ支援を展開しています。
要支援の方が無理なく、楽しく通えるプログラムをご用意。
地域に根ざしたチームで、日々の生活を温かく見守ります。
▶ 詳しくはこちら:
まとめ:要支援1を前向きな“きっかけ”に
「要支援1」は、老いのはじまりではなく、「これからも自分らしく生活する」ための第一歩です。
少しの支援を受けながら、安心して自分のペースで暮らすことができるようになります。
まずは、地域包括支援センターや、身近な福祉事業所に相談してみてください。
「ちょっと不安…」が「まだまだ大丈夫!」に変わるお手伝いが、きっと見つかるはずです。
\ お困りの方はお気軽にお問い合わせください /
医療法人大誠会内田病院 地域医療連携室
TEL)0278-24-5329
コメント