はじめての「要介護5」ガイド:どんな状態?受けられる支援は?

介護保険制度の「要介護度」は、支援がどれくらい必要かを7段階で示す指標です。その中でも「要介護5」は最も重度の状態で、日常生活のあらゆる場面で介助が必要となります。ご本人もご家族も、不安や負担が大きくなりがちな状況ですが、制度を正しく理解し、適切なサービスを活用することで、安心して日々を送ることが可能です。

この記事では、「要介護5」とはどのような状態なのか、受けられる支援の内容、日常生活の工夫、そして地域の福祉サービスの活用方法について、わかりやすく解説します。


目次

「要介護5」とはどんな状態?

「要介護5」は、介護認定の中で最も重度とされる区分です。主に以下のような状態が見られます。

  • 自力での起き上がり・立ち上がり・歩行が困難
  • 食事・排せつ・入浴・更衣など、ほぼすべての生活行動に全面的な介助が必要
  • 意思疎通が難しいこともあり、見守り・声かけが不可欠
  • 褥瘡(床ずれ)予防や体位変換、経管栄養など医療的ケアが必要な場合も

身体的・認知的な障がいが重なり、ご家族だけで介護を続けるには限界を感じやすい状態です。


受けられる介護サービスの一例

要介護5になると、介護保険で利用できるサービスの幅が大きく広がります。支給限度額(月額)は、約36万円(地域により若干異なります)と最も高く、さまざまな介護サービスを組み合わせて利用できます。

1. 訪問系サービス

  • 訪問介護(ホームヘルプ): 入浴・食事・排せつなど、日常生活全般の介助を行います。
  • 訪問看護: 医療的ケアや健康管理を行います。週複数回の利用が可能。
  • 訪問入浴介護: 自宅での入浴が困難な方に専用車で訪問して支援。

2. 通所系サービス(デイサービス・デイケア)

  • 医師やリハビリ専門職のいる通所リハビリ(デイケア)では、機能訓練や介護予防の支援が行えます。
  • デイサービスでは、食事や入浴、レクリエーションを通じて社会交流の場を提供。

週5~6回程度の利用が可能になる場合もあり、生活のリズムを保つのに役立ちます。

3. 短期入所(ショートステイ)

  • 介護者の休息や一時的な対応が必要な際に、施設に数日〜数週間入所できます。

4. 施設系サービス

  • 特別養護老人ホーム介護老人保健施設など、常時介護が必要な方に対応した施設への入所も選択肢の一つです。

5. 福祉用具のレンタル・住宅改修

  • 電動ベッドや車いす、ポータブルトイレなど、介護に必要な用具をレンタル可能。
  • 手すりの設置、段差解消などの住宅改修も介護保険で一部補助が受けられます。

家族の介護負担を軽減するには?

要介護5の状態になると、24時間体制での見守り・介助が必要になるケースが多く、在宅での介護にはかなりの労力が必要です。

ご家族の負担を減らすためには、以下のような工夫が大切です。

  • サービスの組み合わせ利用: 訪問介護+通所サービス+ショートステイなど、柔軟な組み合わせがカギ。
  • 地域包括支援センターやケアマネジャーに相談する: 介護プランをプロが提案してくれます。
  • 施設入所の検討: 在宅介護が難しくなったときの選択肢として、早めに情報収集を。

介護の不安を地域で支える

群馬県沼田市を拠点に福祉・医療サービスを展開している「社会福祉法人久仁会」や「医療法人社団大誠会」では、重度介護が必要な方に向けた入所施設、訪問サービス、リハビリ対応など、総合的な支援を行っています。要介護5の方の在宅支援に不安がある方も、ぜひご相談ください。

▶詳しくはこちら

医療法人大誠会 内田病院 社会福祉法人久仁会


まとめ

「要介護5」は介護が最も必要とされる状態ですが、手厚い支援が制度として整っています。
重要なのは、一人で抱え込まず、専門家や地域の福祉資源を活用すること。
ご本人が少しでも穏やかに過ごせるよう、家族も無理をせず、支援の手を借りながら向き合っていくことが大切です。

\ お困りの方はお気軽にお問い合わせください /
医療法人大誠会内田病院 地域医療連携室

TEL)0278-24-5329

大誠会の介護サービスはこちら

久仁会の介護サービスはこちら


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次