要介護2とはどんな状態?日常生活の変化と受けられる支援内容をやさしく解説

高齢のご家族が「要介護2」と認定されたけれど、
「具体的にどんな状態?」「何ができて、何に支援が必要なの?」と、戸惑う方も多いのではないでしょうか。

この記事では、要介護2の状態の特徴利用できる主な介護サービスについて、初心者の方にもわかりやすく解説します。
あわせて、地域で受けられるサポートの一例もご紹介します。


目次

要介護2とは?―要介護認定の7段階のうち「軽度~中度」に該当

介護保険制度では、介護の必要度に応じて「要支援1・2」「要介護1〜5」の計7段階で認定されます。
このうち「要介護2」は、比較的軽度な介護が必要な段階とされていますが、
生活の中でサポートが必要な場面が徐々に増えてくる状態です。

具体的な状態の一例

  • 身の回りのこと(着替え・入浴・排泄など)に一部介助が必要
  • 歩行時にふらつきがあるため、屋外の外出に付き添いが必要
  • 食事や服薬の管理が一人では難しくなってきた
  • 認知機能の低下がみられるが、意思疎通は可能

要介護2は「まだ自立している部分もあるけれど、一人で生活を続けるには不安がある」
そんな生活と介護の“境目”のような状態とも言えるかもしれません。


要介護2で受けられる主な介護サービス

要介護2に認定されると、介護保険を利用して月額197,050円分(※自己負担1割の場合:約19,700円)の介護サービスを利用できます。
※上限額は居宅サービス利用の場合。自己負担割合は所得に応じて変わります。

ここでは、よく利用されているサービスをいくつかご紹介します。

● 訪問介護(ホームヘルプ)

  • 週2~3回程度の利用が多い
  • 排泄や入浴、掃除や調理の手伝いなど、身体介護と生活援助の両方に対応
  • 一人暮らしの方や、日中家族が不在になるご家庭で特に活用されています

● 通所介護(デイサービス)

  • 週1〜3回程度の利用が一般的
  • 食事・入浴・機能訓練・レクリエーションなどを日帰りで受けられる
  • 家に閉じこもりがちな方も、他者との交流で元気になる例も多数

● 福祉用具レンタル

  • 手すり・歩行器・シャワーチェアなど、自宅での安全な生活をサポート
  • 介護度に応じて、必要な用具を保険内でレンタル可能

● 訪問入浴介護

  • 自宅で入浴するのが難しい方に人気
  • 専用の浴槽を持参し、看護師とスタッフが対応

ご本人の気持ちに寄り添った支援を

要介護2の状態では、「まだ自分でできる」と感じるご本人と、
「もう少しサポートが必要」と感じるご家族との間で、考え方のズレが生じることもあります。

たとえば、デイサービスに通うことを「子どもに押しつけられた」と思ってしまう方もいます。
大切なのは、本人の気持ちを尊重しながら、小さな変化に気づいて声をかけていくことです。


沼田市周辺で利用できる介護サービスの一例

群馬県沼田市近郊では、以下のような介護・福祉サービスを展開しています。

  • 通所介護(デイサービス):入浴やレク、リハビリにも対応
  • 訪問介護:経験豊富な介護スタッフがご自宅をサポート
  • 短期入所(ショートステイ):家族が不在時やリフレッシュに

たとえば、社会福祉法人久仁会・大誠会グループでは、
沼田市内で複数の事業所を運営しており、地域の方に密着したサービスを提供しています。

👉 詳しくはこちら 医療法人大誠会 内田病院 社会福祉法人久仁会
どんな支援が合うのか、気軽に相談できる窓口もありますよ。


まとめ:一人で抱え込まず、介護のプロに相談を

要介護2は、早めの支援導入がご本人の自立を長く保つカギになります。

介護サービスの利用は「できないから使う」ものではなく、
「できることを増やすためのサポート」です。

困ったときは、地域包括支援センターや、信頼できる介護事業所に相談してみましょう。
ご本人もご家族も、安心して過ごせる毎日につながりますように。

\ お困りの方はお気軽にお問い合わせください /
医療法人大誠会内田病院 地域医療連携室

TEL)0278-24-5329

大誠会の介護サービスはこちら

久仁会の介護サービスはこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次