介護・福祉の専門用語、やさしく解説します【保存版】

「デイサービス?グループホーム?」「区分って何?」「就労継続支援A型とB型の違いって?」
家族の介護や障がい支援に関わると、突然耳にする専門用語の数々。
初めての方には、まるで外国語のように感じることもありますよね。

この記事では、介護・障害福祉の分野でよく出てくる基本的な用語をやさしく、簡単に解説します。
保存版としてブックマークしておくと便利ですよ!

目次

◆ 介護サービス編

● 要介護認定区分

高齢者が介護保険サービスを使うには、まず市町村に申請して「要介護認定」を受ける必要があります。
介護の必要度に応じて「要支援1〜2」「要介護1〜5」に分けられ、数字が大きいほど手厚い支援が必要な状態です。


● ケアマネージャー(介護支援専門員)

介護保険サービスを使う際の“相談窓口”となる人です。
利用者の状態や希望に合わせて、介護サービスの計画(ケアプラン)を立ててくれます。


● デイサービス(通所介護)

日帰りで施設に通い、入浴・食事・リハビリ・レクリエーションなどを受けられる介護サービス。
人との交流の場としても人気です。


● 小規模多機能型居宅介護

「通い」を中心に、「訪問」や「宿泊」も柔軟に組み合わせられるサービス。
決まった時間・決まった内容だけではなく、利用者の状況に合わせた支援が可能です。


● グループホーム(認知症対応型)

認知症のある高齢者が少人数で共同生活を送りながら、スタッフの支援を受ける住まいです。
家庭に近い雰囲気で、穏やかに過ごせるのが特徴。


◆ 障がい福祉サービス編

● 障害者手帳

障がいのある方が福祉制度や割引サービスを利用するための手帳。
主に以下の3種類があります。

  • 身体障害者手帳
  • 療育手帳(知的障がい)
  • 精神障害者保健福祉手帳

● 就労継続支援A型・B型

一般企業での就職が難しい人に、働く場を提供する福祉サービスです。

  • A型:雇用契約あり。最低賃金が保障される
  • B型:雇用契約なし。自分のペースで働ける、工賃支給あり

いずれも、働く準備や生活リズムづくりをサポートします。


● 生活介護

日中、入浴・排せつ・食事の介助や創作活動などを提供するサービス。
障がいの重い方が対象で、安定した日常生活を支える拠点となります。


● グループホーム(障がい者向け)

知的・精神・身体障がいのある方が、少人数で一緒に暮らしながら、スタッフの支援を受けられる住まいです。
自立に向けた第一歩としても注目されています。


● 相談支援専門員

障がいのある方やそのご家族が、どんな福祉サービスを利用できるか、どう生活を整えていくかを一緒に考えてくれる専門職です。
サービス利用には、「サービス等利用計画」の作成が必要で、これを担当するのが相談支援専門員です。


◆ 共通用語・制度編

● 利用者負担(1割・2割など)

介護・福祉サービスの利用料の多くは、公費で賄われ、本人負担は原則「1割」(収入によっては2〜3割)です。
ただし、上限額(月額)が設定されているため、経済的な負担を抑える仕組みがあります。


● 受給者証

障がい福祉サービスを利用するために必要な証明書。
市町村が発行し、どのサービスをどれだけ使えるかが記載されています。


● 地域包括支援センター

高齢者の介護、健康、福祉、権利擁護に関する相談窓口。
ケアマネージャーや保健師、社会福祉士などが常駐しています。


◆ 「これからどうすれば?」と思ったら

制度や用語は分かっても、「じゃあ実際にどうすればいいの?」と悩む方も多いはずです。
そんなときは、地域の福祉事業者にまず相談してみることが大切です。

◆ ご相談・見学もお気軽に

群馬県沼田市を拠点とする【医療法人 大誠会】および【社会福祉法人 久仁会】では、
介護・障害福祉の両面で、地域に根ざした支援を提供しています。

たとえば:

  • デイサービス、小規模多機能型居宅介護などの高齢者向けサービス
  • 就労継続支援B型、生活介護、グループホームなどの障がい者支援
  • 初めての方への無料相談や、施設の見学も随時対応しています

▶ 詳しくはこちら
久仁会の障害福祉サービス
大誠会の介護サービス


◆ まとめ|まずは知ることが第一歩

介護や福祉の制度は複雑に見えても、少しずつ言葉を理解することで、必要な支援に近づけます。
今回ご紹介した用語を参考に、困ったときには「相談すること」を選択肢にしてください。

この記事が、みなさまの安心につながる一歩になれば幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次