子どもの成長や発達のスピードは一人ひとり違います。言葉がなかなか出てこなかったり、落ち着いて座っていられなかったり、集団の中での行動が苦手だったり…。そんなとき、ご家族は「このままで大丈夫なのかな」と不安に感じることもあるでしょう。
こうした発達に関する不安をサポートするのが「療育サービス」です。適切な支援を早めに受けることで、お子さんの可能性を広げ、生活のしやすさを高めていくことができます。
本記事では、沼田市で利用できる療育サービスの内容や制度、利用方法について詳しく解説していきます。
療育サービスとは?
療育とは、発達に特性のあるお子さんが日常生活や社会生活をより良く送れるように支援するサービスの総称です。遊びや生活体験、学習などを通じて「できること」を少しずつ増やしていきます。
代表的なサービスは次の通りです。
- 児童発達支援(未就学児対象)
就学前のお子さんを対象に、ことば・運動・社会性などを遊びを通じて支援します。保育園や幼稚園と連携することも多く、安心して小学校へつなげられるようサポートします。 - 放課後等デイサービス(小学生〜高校生対象)
学校が終わったあとや休日に利用でき、学習支援や社会性を育む活動、運動プログラムなどを行います。安心して放課後を過ごす場所としても役立ちます。 - 保育所等訪問支援
専門スタッフがお子さんの通う園や学校に出向き、日常生活や集団活動への参加を支援します。担任の先生や園のスタッフとも連携し、環境への適応を手助けします。
沼田市で受けられる具体的な支援内容
沼田市でも療育サービスは年々整備が進んでおり、以下のような支援が提供されています。
- 言葉の発達支援:発音や言葉の遅れに対して、専門の指導員が遊びや会話を通じて支援します。
- 運動面のサポート:ジャンプが苦手、手先の動きが不器用など、体の発達を運動プログラムでサポートします。
- 生活習慣の練習:食事、着替え、片づけなどの基本的な生活動作を楽しく練習します。
- 社会性を育てる活動:順番を守る、友達と一緒に遊ぶ、気持ちを表現するなどの練習を通じて、人との関わり方を学びます。
療育サービスの利用に必要な制度と流れ
1. 受給者証とは?
療育サービスを利用するためには「障害児通所受給者証」が必要です。これは市町村から交付される証明書で、これがあることで療育サービスを公費負担で利用できます。
2. 利用までの流れ
- 市役所の福祉課や相談支援事業所に相談
お子さんの発達の状況や生活上の困りごとを相談します。 - 医師の意見書やアセスメント
医療機関の診断書や意見書が必要になる場合があります。 - 受給者証の申請・交付
必要な書類をそろえて市役所に申請し、受給者証が交付されます。 - 事業所との契約・利用開始
利用したい療育施設と契約し、具体的な支援内容を決めてスタートします。
3. 利用料について
療育サービスの利用料は「原則1割負担」です。さらに、世帯の所得に応じて月ごとの上限額が定められています。
- 生活保護世帯や非課税世帯:自己負担なし
- 一般所得世帯:月額上限 4,600円程度
- 所得が高い世帯:月額上限 37,200円程度
つまり、どんなに利用しても、世帯の所得に応じた上限額を超えて請求されることはありません。
ご家族の負担を軽くするために
療育は「お子さんのため」だけでなく、「ご家族のため」でもあります。
- 専門スタッフに相談できることで子育ての不安が軽くなる
- 他の保護者と出会えることで「同じ悩みを持つ仲間」が見つかる
- 将来への見通しが立てやすくなる
こうした効果によって、ご家族の心が少し楽になり、お子さんへの関わりも前向きになれるのです。
久仁会の取り組み
沼田市を拠点とする 久仁会でも、発達に特性のあるお子さんとご家族を支援するために、さまざまな療育サービスを提供しています。
- 児童発達支援:未就学児を対象に、遊びを通じて言葉・運動・生活スキルを育む支援を行います。
- 放課後等デイサービス:学齢期のお子さんが安心して過ごし、学習や社会性を身につけるサポートを行います。
- ご家族の相談支援:子育ての悩みや進路の不安に寄り添い、地域の制度やサービスとつなげる役割も担っています。
地域に根ざした法人だからこそ、医療・介護・福祉の幅広い経験を活かし、長く安心して利用できる体制を整えています。
沼田市で療育サービスを探す方法・相談窓口一覧
「利用してみたいけれど、まずどこに相談したらいいの?」という方のために、沼田市で利用できる主な窓口をご紹介します。
1. 沼田市役所 福祉課
- 内容:療育サービスを利用するための「障害児通所受給者証」の申請窓口です。制度の説明や必要書類、利用できる施設の案内も行っています。
- 場所:沼田市西倉内町780(市役所本庁舎内)
- 電話:0278-23-2111(代表)
2. 沼田市子育て世代包括支援センター(ぬまたっ子すくすくルーム)
- 内容:子育てに関する総合的な相談窓口。発達に関する心配ごとも気軽に相談できます。保健師や心理士につなげてもらえることもあります。
- 場所:沼田市東倉内町1201-4(保健センター内)
- 電話:0278-22-7701
3. 発達相談・発達支援センター
- 内容:お子さんの発達の状態を確認し、必要に応じて療育サービスや医療機関につなげます。面接や遊びを通じた発達検査も受けられる場合があります。
4. 医療機関・かかりつけ小児科
- 内容:発達の遅れや特性について医師の意見書が必要になる場合があります。まずは普段受診している小児科や専門外来に相談してみましょう。
5. 久仁会の相談窓口
- 内容:児童発達支援・放課後等デイサービスを運営しており、療育に関する相談から制度利用の流れまで丁寧にサポートしています。地域に根ざした法人だからこそ、医療・介護・福祉と幅広く連携できるのが強みです。
- 相談窓口:みんなのための障がい支援センター
- 電話:0278-25-8311
- Mail:minnanotameno@kyujinkai.com
障がい福祉に関するご相談やサービスのご利用計画を専門員が無料で対応します
最初の一歩は「相談」から
療育サービスは、早めに始めることでお子さんの成長に大きなプラスとなります。しかし「療育を受けさせたい」と思っても、最初の窓口がわからず立ち止まってしまうご家庭も少なくありません。
まずは気軽に市役所や包括支援センターに相談してみてください。必要に応じて、医師や専門の支援機関、地域の事業所につながっていきます。
そして、沼田市内で地域に根ざした久仁会のような事業所を活用すれば、ご家族の不安が和らぎ、安心して子育てを続けられるサポート体制が整っています。
お子さんの成長を一緒に喜び、未来を支えるために、どうぞ療育サービスを前向きに活用してみてください。
\お気軽にご相談ください/
みんなのための障がい支援センター
→障がい福祉に関するご相談やサービスのご利用計画を専門員が無料で対応します
TEL:0278-25-8311