「働きたいけど、いきなり一般企業は不安…」
「うちの子、将来どんな仕事ができるんだろう?」
「就労支援ってよく聞くけど、実際どんなところ?」
障がいのある方やそのご家族にとって、「働くこと」への一歩は、大きな挑戦であり、大切な選択肢です。
沼田市には、障がいのある方が自分らしく、安心して働くための支援をしてくれる施設や制度がそろっています。
この記事では、就労支援施設の種類・特徴・沼田市での選び方をわかりやすく解説します。
◆ 「就労支援施設」とは?
就労支援施設とは、障がいのある方が「働くこと」に向けてスキルを磨いたり、支援を受けながら働ける場所です。
就職を目指す人はもちろん、「まずは生活リズムを整えたい」「軽作業から始めてみたい」という方にも利用されています。
◆ 支援の種類|A型・B型・移行支援の違いとは?
障害福祉サービスには、大きく次の3つの就労系サービスがあります。
1. 就労移行支援(最長2年間)
- 対象:18〜65歳未満の方で、一般就労を目指す方
- 内容:ビジネスマナーやパソコン訓練、面接練習、職場体験など
- 特徴:ハローワークと連携して就職活動を支援
2. 就労継続支援A型
- 対象:雇用契約を結んで働ける方(比較的安定した体調や作業能力がある方)
- 内容:福祉事業所に「従業員」として雇用され、作業を通じて工賃・賃金を得る
- 特徴:最低賃金以上の支払いが義務。就労支援員のフォロー付き
3. 就労継続支援B型
- 対象:雇用契約を結ぶのが難しいが、作業を通して社会参加したい方
- 内容:施設内での軽作業(箱詰め・清掃・農作業など)を行い、工賃を得る
- 特徴:利用者のペースに合わせた無理のない支援
◆ 「どの施設がうちの子に合うの?」選び方のヒント
就労支援施設は、利用者一人ひとりの得意・不得意、体調や性格に合わせて選ぶことが大切です。
見るポイント | チェック内容 |
---|---|
作業内容 | 興味がある?体力的に無理はない? |
人間関係・支援体制 | 少人数?支援員の雰囲気は? |
送迎・通いやすさ | 家から通える範囲か?送迎あり? |
施設の雰囲気 | 静か?にぎやか?集中できる? |
将来の目標 | 一般就労を目指す?安定した作業がしたい? |
◆ 沼田市で利用できる就労支援施設(例)
沼田市には、就労継続支援B型や生活介護、グループホームを併設する法人も多く、地域に根ざした安心の支援体制が整っています。
主な支援内容の一例
- 手芸や軽作業
- 施設内清掃や調理補助
- 農作業やリサイクル作業
- 商品の袋詰め・シール貼り
◆ 久仁会の就労支援
社会福祉法人 久仁会では、障がいのある方が「働く」「活躍する」場を提供するため、次のような複数の施設・サービスを運営しています。
障害者就労支援「みんなのジョブセンター」
就労継続支援B型および就労移行支援に対応可能。施設内では、温泉・病院内清掃、りんご畑の作業、物品整理など多様な業務を経験できます。定員はB型14名・移行6名。送迎あり(利根沼田地域)。 みんなのジョブセンター
生活介護事業所「Ken Ken club」
障がいの程度に関わらず受け入れOK。理学療法士による個別リハビリや、温泉・足湯を利用しながら、自立を支える活動が可能です。 Ken Ken club
加えて、日中活動や就労準備を支える施設として以下も併設
- 児童発達支援「ハートグリーン」(未就学児対象)
- 放課後等デイサービス「手をつなごう」「チャレンジ」「すてっぷ」(小学生~高校生対象)
- 障がい者グループホーム・ショートステイ「Viva Vivo」
これらの施設は「見学や体験」も受け付けており、 「どんな活動があるのか」「うちの子に合うかどうか」 を具体的に感じることができます。
ご相談や資料請求も、お気軽にどうぞ!
▶ 詳しくはこちらから:久仁会 障がいサービス紹介
◆ まとめ|「働くこと」は、ひとつの“自立”のかたち
就労支援施設は、「働く力を育てる場所」であり、「自分らしく社会とつながる手段」でもあります。
障がいのある方にとって、無理なく、楽しく、長く続けられる環境を見つけることが何より大切です。
そしてその第一歩は、自分や家族に合った選択肢を知ることから始まります。
「まずは見学だけでもしてみようかな…」
その気持ちを大切に、地域の支援や施設を、ぜひ活用してみてください。
\お気軽にご相談ください/
みんなのための障がい支援センター
障がい福祉に関するご相談やサービスのご利用計画を専門員が無料で対応します
TEL:0278-25-8311
Mail:minnanotameno@kyujinkai.com
※この記事は2025年6月現在の情報に基づいて作成しています。制度や施設の内容は変更される場合があります。詳しくは各施設または沼田市の障害福祉窓口へご確認ください。
コメント