支援級・通級・特別支援学校…それぞれの違いと選び方


お子さんの発達や学習面に不安があるとき、学校選びに悩む保護者の方は多いものです。
「支援級」「通級」「特別支援学校」など、似たような名前の制度があり、何が違うのか分かりにくいと感じる方もいるでしょう。

この記事では、それぞれの教育支援の違いや特徴選び方のポイントについて、保護者の立場からわかりやすくまとめました。


目次

◆ そもそも、どういった支援があるの?

お子さんの発達の特性や支援の必要性に応じて、以下の3つの教育支援制度が活用されることがあります。

  • 通級指導教室(通級)
  • 特別支援学級(支援級)
  • 特別支援学校

それぞれに対象となる子どもや支援のスタイルが異なります。


◆ 通級指導教室とは?(通級)

通級は、通常の学級に在籍しながら、一部の授業時間だけ専門の教室で特別な支援を受ける制度です。

対象となる子ども

  • 発達障害(自閉スペクトラム症、ADHD、学習障害など)
  • 感覚器の障害(難聴・弱視など)
  • 言語障害、情緒面の困難など

特徴

  • 所属は通常学級なので、基本的には同学年の友達と一緒に学びます
  • 週に数回、決められた時間に別教室で個別または少人数の支援を受けます
  • 教科学習というよりは、コミュニケーションや自己理解、生活スキルの支援が中心

向いているお子さん

  • 授業の大部分は通常学級で参加できるが、部分的にサポートが必要な場合
  • 学習への大きな遅れはないが、人との関わりが難しいと感じている場合 など

◆ 特別支援学級とは?(支援級)

支援級は、同じ学校内にある特別な学級で、通常学級とは別に少人数で指導を行う制度です。

対象となる子ども

  • 知的障害、情緒障害、発達障害、肢体不自由、弱視・難聴など
    (通級よりも、日常的な支援の必要性が高いお子さん)

特徴

  • 担任の先生は特別支援教育の専門性を持つ教員
  • 必要に応じて通常学級の授業と行き来できる(交流及び共同学習)
  • 基礎学力・生活面・社会性などをゆっくり学べるカリキュラム

向いているお子さん

  • 集団生活に配慮が必要で、より手厚い見守りのもとで学びたい場合
  • 学力や生活スキルの習得に時間がかかる傾向がある場合 など

◆ 特別支援学校とは?

特別支援学校は、通常の学校とは別に設置されている専門の学校です。
医療的ケアや重度の支援が必要な子どもも学べるように、環境が整っています。

対象となる子ども

  • 知的障害、肢体不自由、視覚・聴覚障害、重複障害など
  • 医療的ケアを必要とする児童・生徒も含まれる

特徴

  • 校舎や教材が障害の特性に合わせて整備されている
  • 医療やリハビリ、生活支援などを取り入れた教育内容
  • 高等部卒業後は、就労・福祉サービス・作業所などへの移行支援も

向いているお子さん

  • 日常的な介助が必要な場合
  • 通常の学校では支援が不十分な場合 など

◆ どうやって選べばいい?判断のポイント

進路を選ぶ際は、次のような観点から考えるのが大切です。

  1. お子さんがどの程度、通常学級での生活に参加できそうか
  2. 本人の得意・苦手の傾向(学習・行動・感情面など)
  3. 保護者がどの程度、家庭での支援ができそうか
  4. 将来的な進路(高校・就職・福祉サービスなど)を見すえた支援体制があるか

また、学校や専門家からの意見だけでなく、親としての直感や子どもの表情・反応も大切にしてください。
可能であれば、複数の学校や学級を見学・体験することも選択のヒントになります。


◆ 相談先とサポート体制

  • 市区町村の教育委員会(特別支援教育担当)
  • 在籍する学校の担任・特別支援コーディネーター
  • 発達支援センター、児童発達支援事業所
  • 医療機関(小児神経科、児童精神科など)

進学や進路選びは、保護者だけで悩まず、専門機関と連携することで安心して進めることができます。


◆ 福祉との連携も視野に

教育だけでなく、将来的な「自立」や「社会参加」まで見すえて支援を考えたい方には、就労支援や生活訓練などの福祉サービスとの連携も重要です。

群馬県沼田市を拠点とする【社会福祉法人 久仁会】では、
障害のあるお子さんやそのご家族の将来を見すえたサポートを行っています。

たとえば:

  • 障害者就労支援「みんなのジョブセンター」:卒業後の働くをサポート
  • みんなのための障がい支援センター:福祉制度や将来の選択肢についてのご相談
  • グループホームVivaVivo:安心して地域で暮らすための住まい支援

▶ 詳しくはこちら:久仁会 障害福祉サービス


◆ まとめ|子どもの今とこれからに寄り添った選択を

支援級、通級、特別支援学校──
どれが正解ということではなく、大切なのは「お子さんに合った環境」で、安心して成長できることです。

迷ったときは、焦らずゆっくりと選んでください。
今だけでなく、10年先・20年先の子どもの姿を想像しながら、学校や専門機関と一緒に考えていけるとよいですね。

\お気軽にご相談ください/

みんなのための障がい支援センター

障がい福祉に関するご相談やサービスのご利用計画を専門員が無料で対応します

TEL:0278-25-8311

Mail:minnanotameno@kyujinkai.com

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次