親の体調や生活が心配で、介護サービスの利用を勧めても──
「私は大丈夫」「まだそんな歳じゃない」と強く拒否されてしまう…。
そんな経験をしているご家族は少なくありません。
この記事では、「介護サービスなんて必要ない」と言い張る親への対応のヒントや工夫、そして利用への第一歩の踏み出し方をわかりやすくご紹介します。
◆ なぜ親は介護サービスを拒むのか?
まず理解したいのは、「親が介護を拒否するのには理由がある」ということです。
● 自立を手放したくない
「誰かの世話になる=老いを認めること」と感じる方もいます。
「まだ一人でできる」「迷惑をかけたくない」という思いの裏には、自尊心やプライドがあるのです。
● 介護サービス=施設入所と思っている
「デイサービス」や「訪問介護」など、在宅のままで受けられる介護のことをよく知らない方も多くいます。
誤解があるままでは、抵抗感も強くなるものです。
● 過去の経験や他人の噂
「昔、親戚が施設でつらい思いをした」「近所の○○さんは介護されて嫌がっていた」など、
過去の出来事やイメージが拒否の原因になっていることもあります。
◆ ご家族ができる対応のヒント
1. 無理に説得しようとしない
強く言えば言うほど、親の「意地」や「警戒心」を刺激してしまいます。
まずは、“話を聞く”姿勢を大切にしましょう。
2. 小さなことから始める
いきなり「デイサービスを利用して」と言うのではなく、
「掃除だけ手伝ってもらえるサービスがあるよ」「リハビリ体験だけ行ってみない?」など、
ハードルの低い提案から始めてみましょう。
3. 第三者に話してもらう
家族よりも、医師やケアマネジャー、地域包括支援センターの職員など、
専門職の言葉のほうが受け入れやすいケースもあります。
4. 一緒に見学・体験してみる
施設やサービスを実際に見たり、体験することで
「思っていたよりいいかも」と印象が変わることもあります。
無理に入所を勧めるのではなく、“見てから考えよう”という柔らかい提案がおすすめです。
◆ サービスを利用するメリットを伝えるには?
「親のために」ではなく、「家族みんなが安心して暮らせるように」という伝え方に工夫してみましょう。
たとえば…
- 「毎日通ってくれる人がいると、私たちも安心できるんだ」
- 「ちょっと休憩しながら暮らす方法も、いいと思うよ」
- 「あなたが元気でいてくれることが、一番大事だよ」
「サービス=弱った人が使うもの」ではなく、自分の生活を守るための選択肢として紹介するのがポイントです。
◆ 地域で受けられるサポート【PR】
群馬県沼田市を中心に介護サービスを展開する大誠会・久仁会では、
初めて介護サービスを検討される方向けに、見学・体験・相談の機会を設けています。
提供されているサービス例:
- 通所リハビリ(元気になぁ~れ):無理なく参加できる短時間コースあり
- 小規模多機能ホーム(いやしろ):通い・泊まり・訪問を柔軟に組み合わせ
- 訪問介護・看護サービス:自宅にいながら受けられる支援体制
- グループホーム ゆうゆう・うちだ:認知症のある方への家庭的ケア
▶ 詳細はこちら:大誠会 介護サービス|久仁会 福祉事業
◆ まとめ|“気持ち”に寄り添いながら、選択肢を広げよう
親が介護サービスを拒否すると、心配や不安が募るものです。
ですが、相手の気持ちを尊重しながら、一歩ずつ理解を深めていくことで、
自然に「使ってみようかな」と思える日が来るかもしれません。
焦らず、家族で力を合わせて、最適な選択肢を探していきましょう。
困ったときは、地域の専門職や施設に相談することも選択肢のひとつです。
\ お困りの方はお気軽にお問い合わせください /
医療法人大誠会内田病院 地域医療連携室
TEL)0278-24-5329
コメント