「うちの子、ちょっと育てにくい…?」
「他の子と比べて違うところがある気がするけど、気のせい?」
そんな不安や戸惑いを抱えていませんか?
発達障害は、見た目ではわかりにくく、成長の個人差とも重なりやすいため、気づきにくいことが少なくありません。
けれど、「もしかして…」と感じたときがサポートのはじまりです。
このガイドでは、年齢別に見られる発達のサインや、相談先、診断までの流れをわかりやすくご紹介します。ご家族だけで抱え込まず、一歩踏み出すお手伝いができれば幸いです。
◆ 発達障害ってなに?
発達障害は、生まれつきの脳の働き方の違いによって、コミュニケーション・行動・注意力・感覚の調整などに特性が現れる状態です。
主に以下のような種類があります。
- 自閉スペクトラム症(ASD):対人関係やこだわりの強さなど
- 注意欠如・多動症(ADHD):集中が続かない、落ち着きがない
- 学習障害(LD):読む・書く・計算など一部の学習に困難がある
◆ 年齢別に見られやすい「気づきのサイン」
発達障害のサインは、年齢や環境によって違いが出やすいものです。
「こんな様子があるかも…」という点をいくつか挙げてみます。
1~3歳頃(乳幼児期)
- 名前を呼んでも反応がない
- 指さしや言葉がなかなか出ない
- 目を合わせない、抱っこを嫌がる
- ひとつの遊びを延々と繰り返す
3~6歳頃(就学前)
- 集団行動が苦手、列に並べない
- お友達とのトラブルが多い
- こだわりが強く、切り替えができない
- 大きな音・におい・感触を強く嫌がる
小学生以降
- 授業中に立ち歩いたり集中できない
- 読み書き計算の一部だけ極端に苦手
- 話の文脈が通じにくい、独特の言い回し
- 「空気が読めない」と言われる
◆ 相談から診断までのステップ
① まずは身近な相談先へ
- 地域の子育て支援センター・保健センター
- 市町村の障害福祉課・こども発達支援窓口
- 保育園・幼稚園・学校の先生に相談
子育て相談や発達相談の窓口では、発達の状態を専門職(心理士・保健師など)がアセスメントし、必要に応じて医療機関の紹介につなげてくれます。
② 医療機関での診断
- 小児科、児童精神科、発達外来などを受診
- 専門医による問診や心理検査(WISCなど)を実施
- 診断書や意見書が発行される
◆ 診断後に受けられるサポート制度
診断がついたからといって「すぐに何かが変わる」わけではありません。
しかし、以下のような支援制度を利用しやすくなるのは大きなメリットです。
- 療育手帳の取得(知的障害がある場合)
- 児童発達支援・放課後等デイサービス
- 特別支援学校・通級指導教室
- 障害者福祉サービス(将来的な就労支援含む)
また、家族へのサポートや、専門スタッフとの相談機会も増えるため、「理解してくれる人とつながれる安心感」も生まれます。
◆ 保護者の気持ちに寄り添って
「発達障害」という言葉を聞いて、不安になったり、否定したくなる気持ちは自然なことです。
でも、早めに支援につながることで、お子さんが「自分らしく」育つチャンスが広がるのも事実です。
最近は、発達の特性に合った支援や学校選び、働き方まで、本人の強みに寄り添った支援体制が整ってきています。
◆ 久仁会のサポートもご活用ください
群馬県沼田市を中心に障害福祉サービスを提供する社会福祉法人 久仁会では、
- 発達に不安のあるお子さんとご家族の相談
- 療育的な支援(生活支援・集団活動・軽作業)
- 就労に向けたステップ支援(B型事業所など)
など、年齢や状態に応じた支援をワンステップずつ行っています。
▶ 詳しくはこちら:https://kyujinkai.com/shougai/
「今すぐ利用しなくても…」「何を相談したらいいか分からない」という段階でも、どうぞお気軽にご連絡ください。
◆ 「気づいたとき」がサポートの始まり
子育ての中で「この子、ちょっと気になるな」という親の直感はとても大切です。
あなたとお子さんのペースで、無理なく前に進めますように。
そのお手伝いが、私たちにもできれば嬉しいです。
\お気軽にご相談ください/
みんなのための障がい支援センター(群馬県沼田市)
障がい福祉に関するご相談やサービスのご利用計画を専門員が無料で対応します
TEL:0278-25-8311
Mail:minnanotameno@kyujinkai.com
※本記事は2025年6月時点の情報をもとに作成しています。最新の支援制度や相談先については、お住まいの自治体窓口にご確認ください。
コメント