デイサービスや養護老人ホームなど、介護保険のサービスを受けるためには要介護認定をうける必要があります。
要介護認定とは
ー介護が必要な人に、どの程度の支援や介護が必要か判定するための目安になるもの。
要介護認定には「要支援」「要介護」の2種類があります。
具体的にどのような状態であるかみていきましょう。
1.要支援・要介護とは?
介護サービスを利用するためは、「要介護」「要支援」のいずれかの認定をうける必要があります。
自立 | 自分で日常生活を送ることができ、生活上の判断も自分できる状態。 |
要支援 | 日常生活は自分で行うことができるが、多少の支援が必要な状態。また、現在の状態が悪化しないように予防的な支援が必要。 要支援は容体によって「1、2」の段階に分かれます。 |
要介護 | 日常生活を自分一人で行うことが難しく、誰かの支援が必要な状態。 要介護は「1〜5」までの段階に分かれており、もっとも介護が必要な状態は、要介護5となります。 |
2.要介護認定を受けるには?
主な流れとしては、かかりつけの主治医に「主治医意見書」の作成を依頼し、
医学的な面から介護保険サービスを受けるための意見を記載してもらいます。
別の方法として、お住まいの訪問調査センターの職員が、実際に介護保険サービスを利用する本人やご家族に聞き取りを行います。
具体的な聞き取りのチェック項目は以下の5項目です。
① 身体機能について
からだの麻痺の有無や、関節の動き・歩行の状態・視力・聴力など
② 生活機能について
食事・排泄・着替えや外出の頻度など
③ 認知機能について
自分の名前や生年月日・今日の日にちなど
④ 精神・行動障害について
徘徊や異常行動、気分が不安定になる等がないかの確認
⑤ 社会生活への適応について
薬の内服や、お金の管理など社会生活を送る能力について
これらの調査をもとに審査会が審査を行い、認定結果が決まります。
3.申請場所について
以下の窓口で申請の受付が可能です。
①お住まいの区役所・総合支所の窓口の受付
②地域包括支援センター
・地域包括支援センターとは、福祉・介護・医療等の総合相談窓口です。
③居宅介護支援事業所
サービスの調整をするケアマネジャーが在籍しています。認定結果後のサービス利用の相談も受け付けます。
まとめ
介護サービスを利用するには「要介護認定」を受ける必要があります。
そろそろ介護サービスを視野に入れている方・ご家族は、
一度お住まいの地区での介護サービスの申請方法を確認しておくと安心です。
コメント